MAKING CLOTHES
LAST LONGER
あなたの服を、大切に着続けるために
ひとつの服を、楽しみながら長く着続ける。それも、すぐはじめられるサステナブルなアクションです。服を長く着るためには、日頃のお手入れが何より大切。そうはいっても、面倒なことはなかなか続かない。そこで、毎日のお手入れが劇的にカンタンになる、洋服をケアするアイデアをお教えします。

#1 コットンシャツを長く着続ける
ためにできるサステナブルなこと
気に入っていただいた服を、長く楽しんでもらいたいから。
コットンシャツを長く着続けるためにできることを悩み別に紹介します。

洗濯でシワがついてしまい、着る気がしない
コットンシャツを一度洗濯したら、シワシワになって、着る気がしなくなってしまったということはありませんか?
洗濯時の一工夫で、シワを防ぐことができます。
-
脱水時間の短縮
洗濯機の標準コースの脱水時間は、シャツには長く、ひどいシワがつきがち。脱水は1分程度に設定しましょう。
-
干す前に縫い目の部分を伸ばす
襟やボタンなどの縫い合わされた部分は洗濯で縮みます。脱水後、濡れているうちに、縫い合わされた部分を縫い目の方向に手で引っ張って。

アイロンがけが面倒
パリッと仕上がったコットンシャツを着たいけれど、時間のかかるアイロンがけが面倒ということはないでしょうか?コツを押さえればアイロン時間を短縮でき、電気使用量も削減できます。
-
シャツを振りさばき、
アイロン時間を短縮干す際に、シャツを上から下に振りさばいて。大きなシワが取れ、アイロン時間を短縮できます。
-
「蒸らす」「滑らせる」で一往復
アイロンを一往復させる際、進む時にスチームを出して繊維を柔らかくし、戻る時はスチームを止めてしっかりとプレス。こうすると、効率的にパリッと仕上がります。
アイロン時間を1分短縮すれば、電気使用量は20Wh削減*。
環境負荷も軽減しながら使っていただくコットンシャツだから、
ジーユーは生産過程での環境負荷軽減にこだわります。
*電気使用量は商品、使用環境、使用条件により異なります。
気に入った服を長く、楽しく着続けられること。最終的に不要になった服はリサイクルすること。それこそが理想のサステナビリティであるとジーユーは考えます。
貴重な資源を効率的に活用し、廃棄物を削減するためにも、大切に作ったコットンシャツを、ぜひ長く、楽しく着続けてください。
よく見られている記事
-
BLUE CYCLE JEANS
これからの時代を、これからの地球を歩くにふさわしい、未来のジーンズへ。世界を変えていくテクノロジーが生まれました。「ブルーサイクルジーンズ」 — ロサンゼルスを拠点...
もっと見る
-
リサイクル素材から生まれた服
再生技術の進化とともに広がる、リサイクルの可能性。限りある資源を再生して活用する新しい服づくりは、ジーユーのラインナップの中で存在感を高めています。商品のプライ...
もっと見る
-
難民の現在とジーユーの支援活動
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の発表によると、世界では現在1億人以上(※)の方々が紛争や迫害によって故郷を追われ、戦火や抑圧から逃れる生活を余儀なくされていま...
もっと見る
-
スタイルヒートを着て、暖房の設定温度を下げよう
冬、エアコンの設定温度を1℃下げると、消費電力は約10%削減できるといわれています。寒い季節も快適に過ごせるスタイルヒートを1枚着るだけで、部屋の中はあたたかく感じられ...
もっと見る
おすすめの記事
-
RE.GU
もっと未来を豊かにする服へ。ジーユーは全商品をリサイクル、リユースする取り組み「RE.GU」を進めています。あなたの愛してくださった服が、次の場で、次の活躍をして...
もっと見る
-
子どもたちのためにできること(次世代教育活動)
服のチカラで、未来を担う若い世代の育成に貢献する。それは、ジーユーの大切な使命のひとつです。日本全国の学校で展開する、服のリサイクルについて考える出張授業“届け...
もっと見る
-
ダイバーシティ推進
あらゆる人の人生と向き合い、ともに歩き続けることこそ、LIFE WEARの本質そのものです。世界中の働く仲間、そしてお客様。それぞれの個性や価値観を尊重し、最高の関係...
もっと見る
-
“届けよう、服のチカラ”プロジェクト
ファーストリテイリングがUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)とともに取り組む 、小・中・高校生が対象の参加型の学習プログラムです。社員による出張授業を受けたのち、子...
もっと見る